潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

過敏性腸症候群の症状チェック瘍性大腸炎は、炎症性腸疾患(IBD)の一種であり、腸に炎症を引き起こす疾患です。この病気では、大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができます。これは直腸から口に向かって連続的に広がる傾向があります。
原因がはっきりしていないため、長期にわたる治療が必要な慢性疾患であり、日本では指定難病に指定されており、医療費助成の対象となっています。
2013年末時点での患者数は、医療受給者証や登録者証の交付数から約16万6,000人で、人口10万人あたり約100人に相当します。性別による差はなく、若年層から高齢層まで発症しますが、発症年齢のピークは男性が20~24歳、女性が25~29歳になります。 潰瘍性大腸炎は、いくつかの基準で分類されます。重症度に基づく分類では軽症、中等症、重症、劇症があります。病期による分類では、活動期と寛解期があります。また、病変の広がりによる分類では、直腸炎型、左側大腸炎型、全大腸炎型があります。さらに、臨床経過による分類では、再燃寛解型、慢性持続型、急性劇症型、初回発作型があります。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎は、病状が悪化する時期(再燃)と安定する時期(寛解)を繰り返す特徴があります。主な症状には、下痢、腹痛、便中に血が混じることが挙げられます。これらの症状の出現は、炎症がどこで起こっているかや、その程度によって異なります。また、全身的な症状としては、発熱、貧血、倦怠感などが見られることがあります。
皮膚や関節、眼などに合併症が現れることもあります。 なお、寛解期でも腸の炎症は持続しており、病気が進行し、がんに進展する可能性もあります。

潰瘍性大腸炎の原因

過敏性腸症候群の症状チェック潰瘍性大腸炎の原因は完全には解明されていません。しかし、医学の進歩と研究により、体を異物から守る本来の免疫機構が自己の細胞に反応し、過剰に活性化されることが大腸の炎症を引き起こす可能性があることが分かってきました。 さらに、この異常な反応には、腸内細菌、食生活の変化、遺伝的要因などが複雑に関与していると考えられています。
特に遺伝的要因については、家族内で潰瘍性大腸炎の発症が認められ、欧米ではIBD患者の約2割に近親者が同様の疾患を持つという報告もあります。

潰瘍性大腸炎の分類

潰瘍性大腸炎は直腸から口側に広がっていきます。病気の広がりの範囲により3タイプに分かれ、また重症度によって軽症・中等症・重症に分けることが出来、治療法が変わってきます。 潰瘍性大腸炎は、病変の範囲に応じて以下の3つに分類されます。

  1. 直腸炎型:病変が直腸に限局しているタイプ。
  2. 左側大腸炎型:病変が脾彎曲部よりも肛門側に限局しているタイプ。
  3. 全大腸炎型:病変が脾彎曲部を超えて口側に広がっているタイプ。

1~6の項目の程度によって、以下のように分類されます:軽症、中等症、重症、劇症。 その中でも、重症の中で以下の条件を満たすものは「劇症」に分類されます。

  1. 1日に15回以上の血性下痢が続いている。
  2. 体温が38℃以上の発熱がある。
  3. 1mm³あたり10,000個以上の白血球が増加している。
  4. 強い腹痛がある。
軽度 中等度 重症
①排便回数 4回以下

重度と軽症の間

6回以上
②顕血便
(+)~(-) (+++)
③発熱 (-) 37.5度以上
④頻脈 (-) 90/分以上
⑤貧血 (-) Hb10g/dL以下
⑥赤沈 正常 0㎜/h以上

軽症の場合は、5ASA製剤の内服や直腸炎型の場合は座薬や注腸を用います。基本的に食事の制限はありません。
治療に反応がない場合や悪化した場合は、免疫を抑える内服薬の追加や血球除去治療、生物学的製剤の投与を検討します。 重症の場合は入院が必要で、絶食を行った上で強力な治療が必要です。 また、便移植や漢方薬による治験など、新しい治療法も研究されています。 当院で行っている治療は、患者さんの病状や治療への副作用を考慮し、患者さんとの相談の上で選択されます。

潰瘍性大腸炎の検査

問診などの詳細な診察に加え、病気の状態の判断のため、次のような検査を行います。

血液検査

血液検査は、問診や診察では把握しきれない病気の状態を知る上で不可欠です。定期的に行うことで、炎症の程度や出血、貧血の有無、炎症による栄養吸収の低下など、状態の変化を早期に把握することが可能です。

便検査

便潜血検査:微量の出血を検出し、炎症の有無を調べます。
便中カルプロテクチン検査:大腸の炎症を評価するために、便中のカルプロテクチンの量を測定します。
便培養検査:再燃時に関与する可能性のある病原性細菌の存在を確認します。

下部内視鏡検査(大腸カメラ)

大腸内視鏡検査は、潰瘍性大腸炎の診断や治療効果の評価に非常に役立ちます。定期的な検査が重要であり、直接粘膜の状態を観察することで炎症の程度や範囲を把握し、病気の重症度を判断することが可能です。また、同様の症状を引き起こす他の大腸疾患との区別も可能です。生検を行うことで組織を詳細に調査し、病変の特定や診断の補助を行います。

エコー検査

エコー検査は、腸管の狭窄や異常なガス貯留を確認するために行われます。一般的には、腸管のガスが観察を妨げるため、エコーは適していないとされていますが、炎症性腸疾患では異なります。この疾患では、腸の壁が浮腫み、腸液が蓄積しガスが減少します。また、周囲の腸間膜に炎症が広がり、腸の浮き上がりにより観察が容易になります。エコーは外来で簡便に行え、体に負担をかけないため、このような疾患の診断に非常に有効です。

治療

過敏性腸症候群になる原因はストレスが関係?

原因が不明で根本的な治療が難しいため、治療の目標は腸の炎症を抑えて腸を通常の状態に戻すこと(つまり、寛解)です。
しかし、炎症性腸疾患は寛解と再燃を繰り返す傾向があります。そのため、寛解に達したからといって治療を終了するわけではなく、寛解期を維持するために薬を継続し、病気をしっかりと管理していく必要があります。

内服薬治療

5-アミノサリチルサン(5-ASA)製剤

潰瘍性大腸炎の治療の基本となる薬です。この薬は大腸の粘膜に直接作用して炎症を抑えます。 軽度から中等度の潰瘍性大腸炎を持つ患者の半数以上が、この薬の内服だけで寛解を達成することができます。 ほとんどの場合、この薬の副作用は他の薬剤よりも少なく、副作用が起こる場合でも発熱などのアレルギー反応がまれです。 直腸炎型の場合、炎症が直腸近くに限局しているため、座薬や直腸内注腸療法が適用されます。

免疫抑制剤

免疫細胞の活動を抑制する薬です。効果が現れるまでには1〜2か月かかるため、効き目はゆっくりと現れます。 副作用には、骨髄抑制、肝機能障害、膵炎、消化器症状(吐き気など)、脱毛などがあります。 これらの副作用を確認するため、内服を開始してからしばらくは定期的な血液検査が行われます。

ステロイド

この薬も免疫細胞を抑え、炎症を鎮める働きがあります。効果は迅速で、すぐに現れますが、その分副作用も多岐にわたります。 ただし、炎症が強く、迅速に寛解を目指す場合には必要になることがあります。 ステロイドには寛解を維持する効果はないため、寛解後は速やかに投与量を減らし、最終的には中止します。

潰瘍性大腸炎の医療費助成制度について

潰瘍性大腸炎やクローン病は、「難病の患者に対する医療等に関する法律」に基づく指定難病として認定されています。このため、長期の治療に伴う医療費の負担を軽減するために、難病医療費補助制度があります。 潰瘍性大腸炎の場合、中等度以上の重症度の方、クローン病の場合、IOIBDという重症度スコアが2点以上の方が医療助成の対象となります。ただし、この基準に該当しない患者でも、以下の2つの場合には助成の対象となります。

  1. 高額な医療費を支払っている方(指定難病に関わる医療費の月額総額が33,330円を超える月が年間3回以上)
  2. 2014年までの制度で助成を受けられていて、新制度の開始にあたって更新の手続きをされた方(既認定者と言い、2017年12月31日までの暫定措置になります。)
自己負担額の上限額

医療費助成が認定された方の医療費の自己負担額は2割となります。
世帯の所得に応じて自己負担額の上限が定められており、それを超えた医療費は公費で助成されます。

to top
医院までのアクセス 03-6457-4600 来院予約/オンライン診療予約